カウンセリングの期間・回数と効果


※この記事はリライト予定です。先行研究にあたってから加筆修正したいと考えています。

はじめに

「終わるまでにどれくらいかかりますか?」

 

初回面接やアセスメント面接で、よく聞かれる質問です。そういう時「人それぞれですね」と答えるのが正解なのかもしれません。

 

しかし、そういった返答はクライエントは困惑させ、不要な不信感や警戒心、中断する可能性を高めるように思います。

 

クライエントはこれから、少なくない時間とお金と労力を投資することになります。効果もリスクも不透明なものは購入しないのが、現代の一般的な消費者行動です。このようなクライエントの反応は、ごく自然なものと思われます。

 

かといって、簡単に答えられるような問いではないのも事実です。

 

認知行動療法や短期の心理療法は比較的答えやすいと思いますし、最初から回数を区切っているものもあります。しかし、力動的なカウンセリングや心理療法では、クライエントによって進み具合は異なります。どのようなニーズで行われるか、何を目的とするかによって変わってきます。目的がシフトし、期間が延びる場合もあります。

 

それでも経験上、どれくらいの期間でどのような内容となるのか、ある程度の傾向があるように思います。今回は、カウンセリングや心理療法の期間と内容について、目安をお伝えしたいと思います。

 

今回の記事はあくまでも私の感覚ですので、条件(臨床現場や介入方法)が異なると当てはまらないこともありますので、ご承知の上でお読み下さい。

 

頻度が違うと期間に対する回数が変わってきてしまうので、今回は週に1回の頻度を想定します。頻度については、別の機会に書きたいと思います。

アセスメント面接まで(5回前後)

当オフィスでは、初回カウンセリングの後、アセスメント面接として4、5回の面接を設けて、困りごとについて多面的に評価し、最後のアセスメント面接で詳細な見立てとこちらで提供できるカウンセリングや心理療法の方法を提案し、目的について話し合います。

 

クライエントにとって、ここまでのカウンセリングは、困りごとの背景について心理学的理解を深めることと、カウンセリングやカウンセラーのお試し・品定めの意味があると思います。

 

逆に言うと、5回前後のカウンセリングでは困りごとの解決までには行き着きません。例えるなら、旅に出るための準備をしつつ、ガイドの自己紹介を聞き、ざっくりした地図を手渡された、という段階でしょう。

 

ここで終了するカウンセリングは、地図だけもらって一人で行くことにした、そもそも旅に出る段階ではなかった、別のガイドにしたい、という状況だと思います。それはそれで良いと思います。

4ヶ月から半年弱

目的、方法について合意が得られ、契約を交わしたとして、4ヶ月から半年でひとつの山を迎えることが多いです。回数としては15回~20回程度となるでしょうか。

 

この時期になると、困りごとの背景や仕組みが理屈で理解できていたり、表面的な問題が解決していたり、精神症状が緩和されていることがほとんどです。

 

とりあえず問題を整理したい、一時的に症状がなくなればそれでよい、という方はこのあたりで終結となります。

 

しかし、問題の根が深い方は、それでは解決にならないことが多いです。

 

「問題の根が深い」とは、困りごとの内容が乳幼児からの家庭環境や養育環境、複合的なトラウマに起因している場合や、単発の困りごとではなく、人生の中で何度も同じような悩みを抱えてきた場合を意味します。

 

そのような場合、この時期は「困りごとの仕組みは分かったけど、何も変わらない」とフラストレーションを感じる時期でもあります。

 

精神分析的心理療法を行っている場合は、そもそも早期の解決を目指すものではないので、同意が得られていたようで得られていなかったことが明らかになる時期とも言えます。再度、治療同盟を結び直すことが課題となります。

1年半から3年程度

この時期になると、ある程度、共通の目的を持って取り組んでいる実感を感じられていると思います。展開の早い人であれば、限局的な内面の変化が起こって2、3年で終結することもあると思います。

 

しかし、じっくり展開する方や、より広範な内面的変化を求める方、最初の主訴は解決したけれど別の問題に取り組む必要が生じた方は、3年以上続くこともあります。

 

この頃になると、面接の中でその人独特の世界が濃厚に展開しています。いわゆる転移・逆転移*の進展です。

 

敵対的な関係性になってしまう、恋愛感情を抱いてしまう、言いたいことが言えない、知的なお勉強のようになってしまう・・・どのように展開するかはさまざまです。

 

そこには面接の進展を困難にする危険が潜んでいます。

 

独特な関係の展開が激しすぎて、クライエントが耐えられなくなり中断する、あるいはセラピストが耐えられなくなり不適切な言動をとってしまう・・・。
逆に心地よい関係性に陥ってしまい、二人とも別れを否認して、不毛な関係を続けてしまう・・・。

 

危険を完全に排除することはできません。このような危険がまったくないセラピーは嘘っぽいと思います。

 

しかし、なるべく早く危険を察知し、破局的な状況には至らないよう、カウンセラー・セラピストはスーパービジョンや個人分析を活用し、面接を客観的に振り返る機会を持ち、自分の癖やパーソナリティ傾向を把握するよう努めなければなりません。

5年以上

いくつもの山を乗り越え、旅人とガイドの間に深い信頼関係が育まれていることが多いです。5年以上というと、長いと思われるでしょうか。精神分析的心理療法としては、そこまで珍しいことではありません。先日、インタビューが話題になった宇多田ヒカルさんは9年間、精神分析を受けているとのことでした。

 

長期間の心理療法は依存ではないか、と指摘されることがあります。しかし、精神分析的心理療法は、依存が生じるほど心地よいものではありません。信頼関係がベースにあるとはいえ、必要以上に欲求が満たされることはなく、直面したくない事実に気づかされます。

 

そうしているうちに転移・逆転移の展開は行き着くところまで行き着き、解釈されつくします。主観的に内面がずいぶん変わったと感じられ、症状が軽減し、社会適応が良くなっているはずです。その効果は、他の心理療法に比べて長期間持続します。

 

専門用語で「徹底操作」や「ワークスルー」と言われますが、私は「気の済むまでやる」という表現が、今のところ一番近いと感じます。

まとめ

当オフィスで行うような力動的なカウンセリングや心理療法では、5回程度で問題を解決するのは難しいです。専門的な見立てや助言(ざっくりした地図)をもらい、後は自分で取り組む場合は5回程度で終わることもできると思います。

 

表面的な問題、現実的な問題を解決するためには、4ヶ月から半年(15~20回)程度を要します。問題の根っこが深い方や内面的な変化を求める場合は、2、3年以上かかることが多いです。

 

「そんなにかかるの・・・」と思われましたか?

 

しかし、困りごとの内容が乳幼児からの家庭環境や養育環境に起因している場合、数十年の歳月をかけてこころに刻み込まれています。意識していない部分に気がつき、解きほぐされ、修正されていくには、それなりの月日が必要です。

 

より早期の解決を好まれる方は、認知行動療法や短期療法を専門に行っている相談室を探してみてください。逆に、短期間の心理療法で効果を感じられなかった方は、精神分析的心理療法を専門とする相談室を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

* 面接の中で、クライエントがカウンセラー・セラピストに対して抱く無意識的感情を「転移」といいます。クライエントが幼少期に養育者に抱いていた感情が元になっているとされています。セラピストがクライエントに対して抱く無意識的感情は「逆転移」といいます。

2022年07月19日